【PR】

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選

勉強のコツ
読者さん
読者さん

医療通訳士を目指したいけど、

リスニングが苦手です。

医療英単語はもちろん英語の

語彙力が足りない

英文法もいまいち理解できてないです。

おすすめの参考書や

学習方法はありますか?

Suzy
Suzy

そのお悩みは本当に多いです。

私自身実際に使ってみて

英語力上がった参考書や本

厳選してご紹介しますね。

活用方法もぜひ参考にして下さい。

こんにちは。
現役医療通訳士のSuzyです。

医療通訳士を目指す上で、
英語力に不安を感じること、
ありますよね。

私も実際、めちゃめちゃ不安でした。

特に、リスニング、語彙、文法は、
多くの学習者がつまずくポイント。

でも、大丈夫です。

この記事では、
現役医療通訳士である私が、
実際に使用し、効果を実感した

参考書・本と学習法を
お伝えします。

あなたもこの記事を参考に、
効率的に学習を進め、
自信を持って医療通訳士への道を歩んでください。

医療英語初心者さんのためにSuzyの無料動画オンライン講座公開中↓

最短・最速で医療英語をマスター!スムーズな外国人患者対応・医療通訳のために始める3ステップ 無料講座 | LP Suzyの医療英語・医療通訳動画講座

それでは早速、let’s go!

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ① 「トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。」

「トシ、1週間であなたの医療英単語を100倍にしなさい。できなければ解雇よ。」

こちらの単語帳のおかげで
医療英単語に対する「難しい」
というイメージが変わりました。

この本を活用する受講者さんは、
1ヶ月で終わらせられるように
Suzyと一緒に計画を立てて行います。

一冊終わらせたという事実が
自信になるんです。

「トシ、」活用法
①接頭辞と接尾辞を意識しながら英単語と日本語を裏紙に殴り書き(目と手を使って記憶)書き終わった紙は破棄
②「トシ、」で学んだ英語の病名を英語でネット検索し、英文記事を読み長期記憶に定着させる
③簡単にノートにまとめる(綺麗に書くことにこだわらない)

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ② 「起きてから寝るまで英語表現1000」

あなたは、朝から寝るまでの
自分のルーティン行動を英語で言えますか?

自分の行動や独り言を英語で
言えるようになることが、
英会話の最初のステップです。

オススメは「起きてから寝るまで英語表現1000」シリーズ

私自身、この単行本を高校生の時に購入して、
少しずつ表現をインプットしました。

音声DL付きなので、ネイティブ発音を
真似してリピーティングすることで
リスニング力がアップします。

日常生活の英語表現ができるようになると、
医療現場での通訳に自信が持てるようになります。

電子書籍 Kindle 版もあります。

「起きてから寝るまで英語表現1000」活用法
①本の中に載っているあなたに当てはまる独り言・行動を探す
②音声を聴き1日1センテンス暗記
③相応しいタイミングで実際に英語独り言を言う(又は脳内で言う)

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ③ 「英語力がグングンあがる!学校では教えてくれないインプットアウトプットルーティン」

ちなみに、私の著書
「英語力がグングンあがる!学校では教えてくれないインプットアウトプットルーティン」
も Kindle Unlimited なら無料で読めます(宣伝^ ^)

英語で目標などを宣言する方法
(英語アファメーション)について
詳しく書いています。

英語アファメーションの利点は、
①毎日唱えることで目標を忘れないことと
②英語力(表現力や発音)アップ
③潜在意識が書き換わり「自分にもできる」と思える
こと。

私は今でも曜日毎に異なる
アファメーションを毎日唱えています。

本では、私が実際に行なっている
英語学習方法についてご紹介しています。

医療通訳を目指す大きなきっかけになった
出来事についても書いてます。

「英語力がグングンあがる!インプットアウトプットルーティン」活用法
①本の中の英語アファメーションを選ぶ
②起床時・就寝前、本を見ながらアファメーションを唱える
③潜在意識が書き換わる、英語表現をだんだん覚えてくる自分を意識

まずはこちらの記事をご覧ください↓

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ④「ロイヤル英文法シリーズ」

しっかりした文法書を一冊
持っておくことをお勧めします。

分からない文法があったら、
調べてみましょう。

ロイヤル英文法シリーズは、
Kindleでも読めます。

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ⑤ 「名言英文法」

「名言英文法」は、名言を例文として
取り上げ英文解釈をしています。

医療英文解釈の方法にも応用でき、
文法もしっかり学べる一冊です。

素晴らしい名言が盛りだくさんです。
名言を暗記して、会話でスッと言えたら
カッコいいですよね!

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ⑥ 「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」

「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」は、
中学英文法の復習をしながら、

瞬時に英文を言えるように
なるためのトレーニング本です。

いわゆる「クイックレスポンス」
トレーニング。

すごくよく売れた本なので、
中古もよく見かけます。

中学レベルの文法から復習したい
受講者さんは、実際にこの本を使って
Suzyとトレーニングしています。

「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」活用法
①1日1ページ日本語を見て、すぐに英文を言えるか確認
②言えない表現をすぐに言えるようになるまでトレーニング
③3ヶ月で終わらせるよう習慣化する

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ⑦ “The High 5 Habit: Take Control of Your Life with One Simple Habit (English Edition)”

“The High 5 Habit: Take Control of Your Life with One Simple Habit (English Edition)” は、
Mel Robbins というアメリカ人ライフコーチが
書いた2冊目の本です。

私はこの本のAudibleを持っています。
Audibleで聴くことでリスニング力が
めちゃめちゃ上がりました!

因みに、私は2倍速で聴きます。

またこの本のおかげで、夢を叶える・
人生を豊かにするための
マインドセットが身につきました。

“The High 5 Habit” の Audible版 では
彼女自身が朗読しているため(もちろん英語)
臨場感があり惹きつけられます。

実は私の著書の表紙は、この本の表紙を参考に
デザイナーさんに作っていただいたので、
特に思い入れがあります。

できれば訳書よりも原書を読み(聴き)
ながら英語を道具として使い、

新しいマインドセットを得るという
経験をしていただきたい!
(英語だと日本語より素直になれる気がします)

一番オススメなのは、Audibleと
テキスト(Kindle or 紙の本)を同時持ち。

テキストを同時に持っていると、
ネイティブ音声でAudibleを
聴きながら文字を読めます。

分からない単語が出てきたら
一時停止して下線を引いたり
意味を調べたり書いたりしていくと、

リスニング力とリーディング力を
同時に鍛えられます。

音源としてAudibleを活用し、
テキストを見ながら音読すると
発音トレーニングにもなります。

読書で新しい視点を知り、
英語も同時に学ぶ・・・。
大人の贅沢な時間ですよね。

彼女の1冊目 “The 5 Second Rule”
(訳書もあり)もおすすめです。

「Audible」活用法
①リスニングに苦手意識がある方は、最初は0.75倍速で聴く(内容が理解できる速さ)
②慣れてきたら標準速度にする
③更に慣れてきたら、1.5や2倍速に挑戦し内容が理解できるか確認
④初めて出会った単語や表現を単語帳にメモ
*テキスト(Kindleや紙の本)を同時持ちして「聴きながら読む」がオススメ。

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 ⑧ 「Q&A Diary 英語で3行日記」

「Q&A Diary 英語で3行日記」を使って
英語で日記をつけてみて下さい。

毎日1つの質問に答えていくことで、
自然と英語日記が書けるようになります。

私も毎日英語で「Thank you notes」を
書いています。

文字で書くことで、
焦ることなくじっくりと英文法や
表現に向き合えるます。

英語日記で表現を覚えることで、
実際の通訳でも役に立っています。

「Q&A Diary 英語で3行日記」活用法
①毎日1つの質問に対して英文3行で答え、手書きする
②AIで添削、文法やニュアンスを確認(AIへ取り込む方法:手書きを写真に撮りAIに写真をアップ、又は自分が書いた英文をAIに音声入力する、AIプロンプト:「(自分の英文)この英文は自然な表現になってる?」)
③AI添削を書き写す

医療通訳士が実践!あなたを英語力上級者へ導く厳選参考書・本 8選 まとめ

グループレッスンの様子

いかがでしたか?

私は今でも英語の表現力を鍛えるために
洋書を読んだり、

アメリカ人のPodcastを毎朝聴いたり、
短い英語の動画を観たり、

洋楽を歌えるようになるまで練習したり、
して毎日必ず英語に触れています。

自己研鑽は医療通訳士に
とって必須なんですよ。

あなたもこの記事を読んで
「英語、頑張ろう!」
「私も医療通訳士を目指してみよう!」

と思ってもらえたら嬉しいです。

今回も、最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました