【PR】

*当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

医療通訳士ってどんなお仕事?現役 英語 医療通訳士のリアルお仕事内容

Suzyについて
読者さん
読者さん

医療通訳士ってどんなお仕事なんですか?

Suzy
Suzy

簡単に言うと、日本語が分からない外国人患者さんと日本人医療者とのコミュニケーションのお手伝いをするお仕事です。いろんな外国人の患者さんに会えて、感謝され、学ぶことも沢山あり、とてもやりがいのあるお仕事ですよ。

こんにちは。

現役医療通訳士のSuzyです。

今回は、分かるようで分からない、知ってるようで知らない「医療通訳士」というお仕事についてお伝えしようと思います。

私は日本語と英語の通訳を行いますが、他の言語とくに希少言語の医療通訳士の需要は今後伸びてくると思います。

ということで、今回は日頃Suzyがどのような業務を行なっているかを紹介したいと思います。

医療英語初心者さんのためにSuzyの無料動画オンライン講座公開中↓

最短・最速で医療英語をマスター!スムーズな外国人患者対応・医療通訳のために始める3ステップ 無料講座 | LP無料動画講座のご案内

医療通訳士としての自己紹介や、Suzyが実際に受けた2次試験の質問についてはこちらをご覧ください↓

Suzy初出版のKindle本についてはこちらの記事をご覧ください↓

では、早速ご紹介していきますね。

医療通訳

医療通訳士とはどんな仕事か詳しく説明すると、医療通訳士は日本語で医療を受けることが難しい外国人患者さんと日本人医療者の間に立ち、コミュニケーションの手助けをする役目を担っています。

外国人患者さんが日本人患者さんと同じ質の医療サービスを受けられるようにサポートするお仕事です。

現在日本では、英語と中国語の医療通訳士の認定があります。

主に診察室の中に入り、医師と外国人患者間の会話を通訳します。

たまに外国人患者さんからかかってくる電話の対応だったり、外国の保険会社とのメールのやり取りなどもあります。

初診時の通訳

紹介状が無い初診の患者さんや日本の健康保険証が無い患者さんには、選定療養費や自費診療になることを説明します。

患者さんそれぞれ状況が異なるので、しっかり話を聞いて理解することが大切です。

受診する科の選定

初めて当院を訪れる外国人患者さんは、正面玄関に来たら次に自分がどこに行って何をすればいいかわかりません。

それをすかさず見つけて対応してくれるのが、総合案内カウンターにいるスタッフです。

とても頼りになります。

そこにいるスタッフは日常会話程度の英語を操るので、本当に助かります。

それでも、どの科を受診したらいいか分からない外国人患者さんも少なくありません。

そういう時は私が呼ばれ、看護師さんと患者さんが話し合う内容を通訳し、受診する科を決めます。

診察申込書や問診票の記入

当院では、初診時の診察申込書は英語のものを準備していますが、補足説明などをしながら私が記入のお手伝いをすることもあります。

また問診票記入のお手伝いもします。

紹介状やCD-Rなどを持参されていたら、この場で総合案内スタッフがお預かりします。

準備ができたら、診療科の受付に行ってもらうようスタッフが説明したり、直接連れて行ってくれます。

私がいるときは私が患者さんを連れて移動します。

診察・検査・結果説明時の通訳

診療科の受付スタッフが問診票を確認し、記入漏れがなければ患者さんは医師の診察を待ちます。

私がその場にいる時は、待ち時間の説明や電子掲示板に患者番号が表示されることなどの説明を行い、診察時又は必要時に通訳者(Suzy)が入ることを伝え、私は一旦その場を離れます。

診察(医師の問診)

患者さんの順番になり最初の診察が始まる時に、再度私に電話がかかってきます。

その時は別の業務(だいたい翻訳してることが多いです)を即中断して、通訳に向かいます。

この時、医師が初めて患者さんに会います。

私が患者さんの顔を知っているので、声を掛けて診察室に一緒に入ることもありますが基本、電子掲示板に患者番号が表示されるので、患者さん自ら入ってくることが多いです。

検査

最初の診察終了後、検査の場所を説明し終わったら戻ってくるように伝え、私はまたその場を離れます。

当院では看護師さん・検査技師さんが英語で患者さんと直接コミニュケーションを取ってくれるので、検査時私はほとんど呼ばれません。

産婦人科の「喋る内診台」(「椅子が動きます」などの録音音声)の通訳やレントゲン検査時の体位指示を通訳をすることもあります。

検査結果説明(医師による診察)

検査の結果説明は、必ず医師が行います。

この時に通訳士が呼ばれる確率が最も高いです。

呼ばれるまでの間にカルテを事前に開けて検査結果を確認したり、画像レポートを読んだりして準備をします。

この時に行うのは、ネット検索して医療英単語などを事前に準備することです。

採血項目や画像レポートを読んでシナリオを自分である程度予測して、出てきそうな単語や言い回しを事前に調べておくと自信を持って通訳ができます。

外部の通訳士さんの場合は、カルテを見ることができないので、依頼を受けた時に可能な限り患者さんの症状や病名などを教えてもらいましょう。

その患者情報は、一般的な個人情報には当たらないとSuzy的には思っています。

適切な医療を受ける上で必要な情報であって、医療機関で交わされる診療情報提供書と同じレベルだと考えるからです。

検査結果説明の通訳が終わったら、通訳士は必ず患者さんに質問を促します。

医師が言う場合はいいですが、言わない場合は、必ずSuzy自ら以下のように尋ねます。

Do you have any questions?

What questions do you have?(一歩踏み込んで)

医療通訳士は、必ずこれをもって通訳終了とする癖をつけておくべきだとSuzyは考えます。

なぜかと言うと、診察室の外で質問されると、再度診察室の中に戻って医師に確認したりして、他の患者さんの時間を奪ってしまうことにもなりかねないからです。

私はその後に、次回の予約日時を医師と患者両者に確認して終了としています。

医療通訳士としての自己紹介って?

初対面の患者さんには、必ず自己紹介をします。

Hi. My name is Suzy.

I am an in-house medical interpreter.

Nice to meet you.

私はいつも短くこのくらいにしています。

現場での自己紹介と2次試験の際の自己紹介とかなり違いますよね。

私は立場上、英語以外の言語の場合は、医療に特化した遠隔通訳サービスMELONのタブレットを診察室に準備して、通訳サポートをすることがあります。

今まで10件ほど見させてもらいましたが、MELON通訳士さんの自己紹介も、基本的に「名前」と「どの言語で通訳するか」の説明だけです。

私は院内医療通訳士なので、スタッフに自己紹介をすることはありませんが、あなたが2次試験を受験する際や実際に外部の通訳士として病院に出向くときは、日本人医療者側にも自己紹介をしましょう。

自己紹介や通訳紹介例を詳しく書いた記事はこちらです↓

込み入った検査や入院手術説明時の通訳

当院では英文の説明書・同意書があるので、それを見ながらスタッフが説明し(入院は「パス説明」と言います)、私が通訳をします。

内容が難しい時もあるので、必ず患者さんが理解できたか患者さんの言葉でリピートしてもらいます。

しっかり理解ができていないと、せっかく前もって予約を取って準備してきた検査や手術が、当日キャンセルということにもなりかねません。

私の場合、絶食や中止薬の有無、検査・術後の経過等、患者さんが理解できているかSuzy自ら患者さんに尋ねて、相互理解を確認するようにしています。

入院準備説明の通訳

事前に準備している英文書類を読みながら、スタッフが患者さんに説明し私が通訳します。

ここでは特に注意することはありませんが、患者さんと一緒に文書を読みながら理解を確認するようにしています。

待機家族に対し手術説明時の通訳

手術が終わり、執刀医が家族に手術の結果を説明します。

事前準備としては、病名、術式、予測される合併症などをネットで調べて確認しておきます。

全く予測していない表現が出てくる時もありますので、日頃から単語や表現の引き出しを増やしておくといいですね。

退院後の生活に関する説明の通訳

これに関しても、お渡しする英語の説明書などが無いことが殆どなので、しっかりノートテイキングを活用し、通訳します。

糖尿病栄養指導の通訳

栄養指導の場合、患者さんにお渡しする書類が沢山ありますが、まだ翻訳が追いつかず英文書類の準備ができていません。

なので、患者さんにとっては通訳の説明と自らのメモが頼りになります。

私は患者さんに貸せるように、予備のペンを常に携帯しています。

血糖値測定器使用方法・インスリン自己注射説明の通訳

デモ機を実際に触りながら説明するので、手技の理解は早いです。

ただし、体に針を刺すので感染予防などの注意事項や針の廃棄方法(医療廃棄物として院内で回収)はしっかり説明する必要があります。

母親に対して新生児ケア説明の通訳

英文説明書の準備があるので、説明書を読みながら看護師が説明しそれを通訳します。

最も重要な説明は、赤ちゃんのケアをどのように行うかの手技になります。

実際にお母さんにやってもらい理解を確認します。

医療費支払いに関する通訳

医事課スタッフと患者さんの通訳をします。

数字は見れば分かるのでいいですが、銀行振込や海外送金などの流れを説明することもあります。

精神科での通訳

実際に通訳するまでは、言葉の微妙なニュアンスや外国人の感じ方をうまく通訳できるか不安でした。

しかし実際やってみると問題なく通訳できました。

医師がリラックス法を説明した際は、私も交えて3人で一緒に行い示すことで、理解してもらえました。

通訳の下準備

患者情報を事前にもらったら、必ず時間を作って下準備をしましょう。

なぜなら、あなたが自信を持って堂々と通訳を行うことが、患者さんに安心感を与え、患者さんの医療機関や医療従事者への信頼にも繋がるからです。

そしてそれが、あなたの評価にも繋がります。

Suzyの下準備
  1. カルテを開いて検査データ確認し、採血項目の英語などをブラッシュアップ
  2. 患者さんの症状や医師のコメントなどから、予想される病名をいくつか選び、英語の病名を調べる
  3. カルテ記事にある症状や状況を英語で言えるか確認(医師は患者に説明する時に、医師が患者の現状を理解したことを示すために、医師の言葉で言い直すことがよくある→「あなたは●●な理由で本日受診されましたね」など。)
  4. 医師のカルテ記事を翻訳してみる(病状理解、表現方法を事前に確認)

特に4番は、複雑な通訳をする時にはとても有効です。

まず一度シナリオをあなたなりに考えて、それを翻訳したり、通訳したりして練習するのもいい方法だと思います。

Suzyの必需品
  1. A4サイズクリップボードにメモ用紙をつけて
  2. ペン(自分用と患者さん用2本)
  3. 院内携帯電話
  4. 個人のスマホ(ネット検索用)

私は必ずこの4点を持ち歩いています。

特にスマホとメモ用紙はマストですね。

待ち時間の間にスマホで英単語を調べたりします。

こちらはハイタイドさんのクリップボードです。文房具、特に私はノートやGeneral Purpose Caseをたくさん持ってます♪ハイタイドさん、大好きなんです。

電話対応

外国人患者さんは、英語で当院に電話をかけてきます。その場合、代表電話を取ってくれている電話交換スタッフが私の院内携帯に電話を転送してくれます。

新患さんからの問い合わせ

当院受診を考えている患者さんからの問い合わせが入る時は、もう一台の電話を使って関係部署に問い合わせすることもあります。

そういう時は、両耳に電話を当てて話すこともあり、はたから見たら変な格好になっていると思います笑

初診患者さんは基本的に予約はできないので、午前中に来てもらうよう伝えます。

その際「予約ではありません」と必ず伝えます。

また、科によっては休診の時もあるので、関係部署に必ず確認してからお返事をするようにしています。

既存患者さんからの問い合わせ

既存患者さんの場合、殆どが予約変更の電話です。

その時は私が直接予約変更を受付け、関係部署に後で電話で報告しています。

込み入った予約変更の場合は、関係部署スタッフに確認することもあります。

海外保険会社と電話・メールでやりとり

海外の保険会社から連絡がきたり、またこちらから問合せをすることがあります。

殆どの場合は支払いに関してです。

私はアメリカの現地企業で働いていた経験があり、ビジネス英語やメールのやり取りはある程度できます。

もしあなたが病院の医療通訳・翻訳者としてのポジションで就職を考えているなら、そういう場合を想定して事前にビジネスメールの書き方などを学んでおくと、就職活動時にアピールできて良いかと思います。

翻訳

私は、医療通訳だけではなく、院内で発生する当院独自の文書の翻訳も担当しています。

殆どの場合、総合病院で勤務している医療通訳者は、翻訳も行なっていると思います。

翻訳をすることは本当に勉強になります。

翻訳をすることで、通訳の場面に遭遇する前に、事前に知識を取り入れることができます。

私が翻訳の参考として活用している本はこちらです↓

いかがでしたか?

この記事に書かれていることは、私の実体験で私個人の意見であり、本来の医療通訳士としてあるべき姿ではないかもしれません。

でも読者さんの中には、この私のリアルを垣間見ることで、医療通訳士を目指そうと思っていただけるかもしれません。

また反対に、医療通訳士ではない道を目指す決断をするきっかけになるかも知れません。

どちらにしろ、この記事が少しでもあなたに有益な情報をもたらすことができればいいなと思います。

医療英語初心者さんのためにSuzyの無料動画オンライン講座公開中↓

最短・最速で医療英語をマスター!スムーズな外国人患者対応・医療通訳のために始める3ステップ 無料講座 | LP無料動画講座のご案内

院内の診療科・専門医の英語表記一覧は、こちらをご覧ください↓

Suzy初出版のKindle本では、Suzyが実際に行なっている英語学習方法についてご紹介しています。医療通訳を目指す大きなきっかけになった出来事についても書いてます。まずはこちらの記事をご覧ください↓

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました