こんにちは。
現役英語医療通訳士のSuzyです。
今回は、医英検・CBMS受験対策として、
試験に出た・出そうな
医療英単語の略語をまとめました。
2023年6月18日(日)(終了)
2023年11月11日(土)
実はこの記事を書くきっかけに
なったのは、Suzyの生徒さん。
今後受験予定の彼女との会話の中で、
病名の略語をまとめることで
Suzyの生徒さんだけではなく、
多くの方にお役に立てると気づきました。
Suzyが医英検やCBMS、
医療通訳試験を受験した際に
実際に出題された略語や、
日頃から医療現場で活動している中で
重要だなと思った略語をまとめています。
試験勉強を頑張っている
あなたのお役に立てれば嬉しいです。
今後も、アップデートしていきます。
「これから医療英語を学んでいきたいけど、
どうしたらいいか分からない」という方のために
こちらの動画で3ステップをご紹介しています。
医療英語初心者さんのためにSuzyの無料動画オンライン講座公開中↓
では早速 let’s go!
そもそも略語とは?
あなたは、略語には
頭字語があるのはご存知ですか?
略語は知ってたけど、
頭字語は知らないという方は多いかもしれません。
Suzyもネイティブの英語講師から
教えてもらうまで知りませんでした。
英語で、略語は abbreviation
頭字語は acronymと言います。
abbreviation とは、ある言葉からいくつかの文字をとって作られた、短くなった言葉や言い回しのことを言います。(大抵の場合、言葉の最初の文字を使います。)例としては、Dr. (= Doctor)、U.S. (= United States)、NTA (= National Tax Agency)、NASA (= National Aeronautics and Space Administration) などがあります。
引用元:Berlitz「ABBREVIATION vs. ACRONYMの意味、略語 vs. 頭字語」 https://jp.berlitz.com/wm/05atwork/0310.htm
acronym とは、新しい言葉として発音されるようになった abbreviation のことです。例えば、NASA「ナサ」がそうですが、個々の文字をそれぞれ発音するものはこれに該当しません。(例えば、U.S. や NTA など)
この定義によると、つまりどちらも abbreviation ということですね。
【循環器系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
AAA | Abdominal Aortic Aneurysm | 腹部大動脈瘤 |
TAA | Thoracic Aortic Aneurysm | 胸部大動脈瘤 |
AED | Automated External Defibrillator | 自動体外式除細動器 |
Af, A-Fib | Atrial Fibrillation | 心房細動 |
AMI | Acute Myocardial Infarction | 急性心筋梗塞 |
ASO | Arteriosclerosis Obliterans | 閉塞性動脈硬化症 |
CHF | Congestive Heart Failure | うっ血性心不全 |
DCM | Dilated Cardiomyopathy | 拡張型心筋症 |
HT | Hypertension | 高血圧 |
ICD | Implantable Cardioverter Defibrillator | 植込み型除細動器 |
ICM | Ischemic Cardiomyopathy | 虚血性心筋症 |
IHD | Ischemic Heart Disease | 虚血性心疾患 |
MI | Myocardial Infarction | 心筋梗塞 |
PCI | Percutaneous Coronary Intervention | 経皮的冠動脈形成術(心臓カテーテル治療) |
SSS | Sick Sinus Syndrome | 洞不全症候群 |
【呼吸器系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
COPD | Chronic Obstructive Pulmonary Disease | 慢性閉塞性肺疾患 |
CPA | Cardio Pulmonary Arrest | 心機能、肺機能のいずれかまたは両方が停止した状態 |
CPR | Cardio Pulmonary Resuscitation | 心肺蘇生法 |
ET tube | Endotracheal Intubation | 気管挿管 |
HOT | Home Oxygen Therapy | 在宅酸素療法 |
TB | Tuberculosis | 結核 |
医療通訳資格試験対策の英語クイックレスポンス教材「呼吸器内科」はこちらをご覧ください↓
【消化器系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
GERD | Gastro Esophageal Reflux Disease | 胃食道逆流症 |
NAFLD | Non-Alcoholic Fatty Liver Disease | 非アルコール性脂肪性肝疾患 |
NASH | Non-Alcoholic Steatohepatitis | 非アルコール性脂肪性肝炎 |
日本語と英語の大腸内視鏡検査のスクリプトは、こちらをご覧ください↓
【脳神経系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
SAH | Subarachnoid Hemorrhage | クモ膜下出血 |
TIA | Transient Ischemic Attack | 一過性脳虚血発作 |
【内分泌・代謝系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
DM | Diabetes Mellitus | 糖尿病 diabetes: 尿の過剰排出、mellitus: はちみつのように甘い |
DI | Diabetes Insipidus | 尿崩症 insipidus: 味気のない、無味の(この病名は重要ではないですが、DMとの比較で書いてみました) |
【泌尿器・腎臓系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
APD | Automated Peritoneal Dialysis | 自動腹膜透析(在宅就寝時に行う透析で、機械を使って自動的に行う方法) |
CAPD | Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis | 持続携行式腹膜透析(在宅で行う透析で、日中に数回透析液を交換する方法) ambulatory: 歩行可能な |
HD | Hemodialysis | 血液透析、人工透析 |
CHDF | Continuous Hemodialysis Filtration | 持続的血液濾過透析(24時間行う方法) |
ARF | Acute Renal Failure | 急性腎不全 |
BPH | Benign Prostatic Hyperplasia | 前立腺肥大症 |
CKD | Chronic Kidney Disease | 慢性腎臓病 |
CRF | Chronic Renal Failure | 慢性腎不全 |
PCKD | Polycystic Kidney Disease | 多発性のう胞腎 |
PSA | Prostate Specific Antigen | 前立腺特異抗原 |
UTI | Urinary Tract Infection* | 尿路感染症 |
膀胱炎はcystitisと言いますが、
UTI(ユーティーアイ)の方が一般的で、
普段の会話でもよく使われます。
【難病系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
ALS | Amyotrophic Lateral Sclerosis | 筋委縮性側索硬化症 |
AML | Acute Myeloid Leukemia | 急性骨髄性白血病 |
AIDS | Acquired Immunodeficiency Syndrome | 後天性免疫不全症候群 |
HIV | Human Immunodeficiency Virus | ヒト免疫不全ウイルス |
MS | Multiple Sclerosis | 多発性硬化症 |
RA | Rheumatoid Arthritis | 関節リウマチ (cf. osteoarthritis 骨関節炎) |
SLE | Systemic Lupus Erythematosus | 全身性エリテマトーデス |
【精神系】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
ADHD | Attention-Deficit Hyperactivity Disorder | 注意欠如・多動性障害 |
DOC | Disturbance of Consciousness | 意識障害 |
PTSD | Post-Traumatic Stress Disorder | 心的外傷後ストレス障害 |
【検査・処置】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
CBC | Complete Blood Count | 全血算 |
RBC | Red Blood Cell | 赤血球 |
WBC | White Blood Cell | 白血球 |
CRP | C-Reactive Protein* | C反応性蛋白(炎症反応を調べる検査) |
DNAR | Do Not Attempt Resuscitation | 心肺蘇生措置を行わない |
DNR | Do Not Resuscitate | 心肺蘇生措置を行わない |
IM | Intramuscular | 筋肉注射(筋注) |
IV | Intravenous | 静脈注射(静注) |
CRPの値を見てドクターが
「炎症の値が高いですね」と
いうことがよくあります。
その時は、
“Your inflammatory marker is high.” や
“You have an elevated inflammatory marker.”
などと言うといいですね。
【薬剤】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
ABX | Antibiotics | 抗生物質 |
NSAIDs | Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs | 非ステロイド性抗炎症薬 |
t-PA | Tissue Plasminogen Activator | 血栓溶解薬 |
【その他】医英検・CBMS対策 医療英語の略語
ACP | Advance Care Planning | アドバンス・ケア・プランニング(今後の希望する医療について患者自身が前もって考え周囲の人たちと話し合い共有すること) |
ADL | Activities of Daily Living | 日常生活動作 |
AE | Adverse Event | 有害事象(副作用) adverse: 逆らう、不利な |
DIC | Disseminated Intravascular Coagulation | 播種性(はしゅせい)血管内凝固 |
DNA | Deoxyribonucleic Acid | デオキシリボ核酸 |
RNA | Ribonucleic Acid | リボ核酸 |
MSW | Medical Social Worker | 医療ソーシャルワーカー |
QOL | Quality of Life* | 生活の質 |
SAS | Sleep Apnea Syndrome | 睡眠時無呼吸症候群 |
日本ではQOLとよく言いますが、
英語圏では QOL ではなく
quality of life と言うことの方が多い気がします。
まとめ

いかがでしたか?
医療英語の略語はたくさんありますが、
ここでは医英検・CBMSの出題傾向と
日常での使用頻度に的を絞って
Suzyが厳選した略語をご紹介しています。
あなたも日頃から医療英語のアンテナを張って
気になった医療用語・略語を
英語で何というか調べる
癖をつけておくとおくと良いですよ。
いざという時に役に立つので、
オススメです。
医英検・CBMSについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください↓
「これから医療通訳士の需要はどうなるの?」と思っている方は、こちらの記事をご覧ください↓
医療英語初心者さんのためにSuzyの無料動画オンライン講座公開中↓
今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント